きょうとWAKUWAKU座とは

wakuwaku logo

きょうとWAKUWAKU座は、就労継続支援B型の通所事業所です。

就労継続支援B型事業
作業などのプログラムを通して、「働く」という体験を積み重ね、将来の就労に向けて必要な技術や自信を身に付けていきます。

また、作業以外にも、就労継続支援B型のプログラムとして演劇や紙芝居などの表現活動があります。
自由に自己表現をすることで、楽しさや面白さを感じるだけでなく、人前に出る自信を身に付けることにもつながっています。


   一日の流れ
09:50~      朝の体操
10:00~12:00   午前のプログラム(休憩10分間)
12:00~13:00   昼休憩
13:00~15:00   午後のプログラム(休憩10分間)
15:00~      掃除
15:30~      帰りのミーティング


 

各プログラムについて

作業
将来 就労を考えている方が、働くために必要な技術を身に付けることを目指します。お菓子の袋詰めやトランクルームの清掃などの下請けの作業が中心になっています。

表現活動
演劇、紙芝居、南京玉すだれ、バルーンアート、皿回しなど。週に3回練習を行い、公演に向けて基礎練習や実践的な練習を行っています。
依頼があれば、地域のお祭りやイベントなどへ出向いて公演します。

クッキング
皆で協力して昼食を作り、料理の知識や技術を身に付けます。

簡単クッキング
料理に自信のない人でも、比較的簡単に自宅で作れるメニューを一緒に作ります。

フリープログラム
利用者から希望を募り、外食や駄菓子屋などへみんなで出かけ楽しんでいます。

レクリエーション
新年会や忘年会、花見、紅葉狩り、運動会など。


 

Q&A
Q1.何をするところ?
A1.プログラム活動を通して、日常生活に必要な衣・食・住に関することや社会マナーを身に付けます。 また、将来就労を考えておられる方が働くために、必要なスキルを身に付けていきます。

Q2.表現活動だけ参加できますか?
A2.はい、できます。紙芝居や演劇、南京玉すだれなどの技術を身に付けて、人前に出る自信をつけたい方や、人前に出るのはちょっと苦手で裏方志望の方も大歓迎です。

Q3.誰でも通えますか?
A3.精神科・心療内科に通院している方ならどなたでもご利用いただけます。利用するためには、保健センターでの手続きとWAKUWAKU座との利用契約が必要になります。


 

利用方法
1.電話(075-873-1774 ※平日9:00から17:00)
かかりつけの先生に相談の上、当事業所まで「見学をしたい」とお電話ください。
2.見学
できるだけ病院や保健センターの担当相談員とともに来所していただき、どんな所かを見てください。
3.お試し期間・面接
数週間から1ヶ月程度、通所を体験してみてください。
お試し期間のあと、面接を行います。
4.契約・正式利用
利用したいと思われた場合は、契約後、正式に利用していただきます。

きょうとWAKUWAKU座は、月~金の10時から15時までプログラムを提供しています。(土・日・祝、年末年始とお盆はお休み)